検索エンジン最適化(SEO)

アクセスアップには適切なページタイトルをつけよう

LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

アクセスアップをしたいという方はとても多いですね。
せっかく作ったサイト(ホームページやブログ)で、だれも来てくれないとモチベーションが凹みます。

ではアクセスアップをするには、どうすればよいのでしょう。

Googleが自ら出している「Google検索エンジン最適化スターターガイド」の最適化の一番最初に書いてあることが、「適切なページタイトルをつけよう」というタイトルのページです。

ということは、検索エンジン最適化(SEO)の中でも適切なページタイトルをつけるということが特に重要であるということがわかります。

適切なページタイトルをつけるには

Googleが言っている「適切なページタイトルをつけよう」ということは、どういうことなのかを順を追って、ご紹介します。

ページタイトルとは

「Google検索エンジン最適化スターターガイド」の4ページが「適切なページタイトルをつけよう」のページです、そこでGoogleが言っているページタイトルとは、次のように表記されています。

ページタイトルとは、サイトの訪問者と検索エンジンの双方にそ
のページのトピックが何であるかを伝えるもので、titleタグで指定
します。

最後のtitleタグで指定します。は、技術的なことなのでここでは置いといて、この文章をサイトを作る側からとらえると、

「ページタイトルによってサイトの訪問者とGoogleに、そのページにどんなことが書いてあるのかわかるようにすること。」

と云えます。

ページタイトルの最適化

「いでじんの最近思うこと」
「アクセスアップには適切なページタイトルをつけよう 」

この2つのページタイトルで、あなたはどちらのページを読みたいですか?

もちろん上ですよね(笑

ではなくて、やはり下のタイトルの方ですよね。

「いでじんの最近思うこと」というタイトルは、このページになにが書いてあるのかよくわかりませんね。

でも、このページのタイトル「アクセスアップには適切なページタイトルをつけよう 」であれば、アクセスアップをしたい人にページタイトルのつけかたが書いてあるんだなということが、良くわかりますよね。

このように、内容のわかるページタイトルは必須です。

検索エンジンでページタイトルが表示されるところ

ページタイトルはとても大事ですが、Google側でどのように取り扱われているのかを知ることもとても大事です。

まず、Googleの検索窓に「マーケティング」と入れてみます。

Google検索窓

検索結果の一つを見てみると、例えばこれ

検索結果

これを見ると、赤丸で囲ったところにマーケティングという文字が見えて、太字になっているのがわかりますか。

検索結果を見た人に、あなたの入力した検索ワード(キーワード)はここに書いてあります。という具合に教えてくれます。

そして、ご覧の通り、ページタイトルが文字の大きさも大きく、一目で何が書いてあるページかを知らせるようになっています。

また、青文字でクリックしてそのページ飛べるようにリンクが張ってあります。

実はもう一つページタイトルが表示される場所があります。

それが、こちら

検索結果ページタブ

ブラウザのタブにも、ページタイトルが表示されます。多くのタブが表示されているときに。どのタブがどこのページかをブラウザを操作している人に、わかり易く教えてくれています。

このように、ページタイトルはいろいろな所に出現します^^

ということは、出現先で「これは面白そう!」「おっとぉ~、これ待ってました!」となればアクセスが来るようになります。

ページタイトルに必須の7つ道具

以上からわかるように、ページタイトルはとても大切です。

ここで、ページタイトルをつけるための道具をご紹介します。

一番大切なGoogleくん ーその1-

あなたがこれから書く記事は、どんなキーワード検索して欲しいですか?

そのキーワードをGoogleの検索窓に入れてみてください。

たとえば、マーケティングって検索窓に入れてみました。

すると、
google検索窓

こんな具合に、Googleくんの推奨検索キーワードが出てきます。
つまり、逆を云うと、「ここに出てきている検索語は頻繁に検索されていますよ」ということです。

なので、「ここで表示されているキーワードを含むタイトルにすると良いですよ」って教えてくれているのですね^^

一番大切なGoogleくん ーその2-

今度はマーケティングで検索して、検索結果の一番下を見に行きます。
こんな感じのところです↓↓↓↓

google-02

ここでも、Googleくんは明確に「マーケティングに関連する検索キーワード」はこれらですと明言しています。

ですから、あなたがこれから書こうとするマーケティングの記事が、「ここに掲載されているキーワードを含むなら、それを含めたタイトルにすると良いですよ」と教えてくれています。

GoogleだけでなくYahoo!・Bingの検索結果もみたい!

はい、わかりました。

それでは、こちらに行ってください。

Google.co.jp / Bing /Yahoo! JAPAN で検索されている関連キーワードを表示する SEO / SEM キーワードツール これがGoodkeywordです。

 http://goodkeyword.net/

Googleを模したユーザーインターフェイスがお待ちしています。

ここで、マーケティングと検索窓に入力してみましょう。
google-03

Yahoo!の検索エンジンは、現在Googleの検索エンジンを使っています。
なので、Yahoo!側で少しだけ変えているようですけど、検索結果はほぼ同等です。

下の図のG B Yとある部分のG=Google、B=Bing、Y=Yahoo!です。 それぞれ、リンクが張られています。

goodkeyword

もう一つ有用なのは、右側の赤丸のところはキーワードがすべてありますので、ここを見て最適なキーワードを選べば良いですね。

タイトルは訪問した人に役立つキーワードが含まれていますか?

「適切なページタイトルをつけましょう」
「アクセスアップには適切なページタイトルをつけましょう」

これを比べると、明らかに下のタイトルには訪れた人に役に立つ情報が含まれていますよね!

このように、お客様視点で有益な情報が伝わるページタイトルにしましょう!!

あと、よく話題になる、Google Adwordsのキーワードプランナーや、Ferretなどでキーワードを調べることができます

まだありますが、ここはマーケティングのベースを忘れずに次のことを意識してください。

誰に向けたキーワードなのか?

最初に戻りますが、マーケティングとは

「だれに」「なにを」「どうやって」という売れる仕組みを作ることです。

あなたのサイトのターゲットはだれですか?

あなたのターゲットに向けたページのタイトルをつけないと、有象無象がやってきます。
ただただ、アクセスアップをすれば良いというものではありません。

サイトのコンセプトにあったお客様のアクセスを増やすには、それに合ったキーワードの選択が必須です。

ここでも、基準はあくまでマーケティングであり、むやみにアクセスを増やすのが目的ではないこと常に意識していることが大切ですね!!

アクセスアップには適切なページタイトルをつけようのまとめ

まずは、これです。

ページタイトルとは、サイトの訪問者と検索エンジンの双方にそ
のページのトピックが何であるかを伝えるもの

ということは、お客様視点で検索エンジンの好むキーワードを使ったページタイトルが、どうも一番良さそうだということが、ここまで読んでいただいた方に理解できたのではないでしょうか。

そして、アクセスアップはむやみにするのではなく、きちっとマーケティングの流れに沿ってターゲットに向けた記事を作り、属性の合ったアクセスを集めることを意識することです。

ご相談や、ご質問がありましたら「マーティングスペシャリスト いでじん 」まで、ご連絡ください。 ご相談はもちろん無料です。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter :Gene1banをフォローお願いします。

コメントを残す

*