スマホファースト

ブログにスマホからアップする写真の最適大きさと画像サイズ(容量)のおすすめ

LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

ブログにスマホからアップする時の写真の大きさや画像のサイズ・容量が、2018年3月27日Googleがスマホに対する「モバイル ファースト インデックス」を本格的に展開した「モバイルファーストインデックス」と、とても深い関係になるをご存知ですか?

今回は、「モバイル ファースト インデックス」がスマホで写メ撮ってあなたのブログにアップする、写真(画像)の最適化と画像加工のおすすめツールを詳細にご紹介しましょう。

Googleは「モバイル ファースト インデックス」の展開を、2018年3月27日に本格的に開始しました。同日付け、Googleのウェブマスター向け公式ブログでモバイル ファースト インデックスを開始しますというタイトルでアナウンスしていますので、ぜひ参照してください。

 

モバイル ファースト インデックスとは

モバイルファーストインデックスが本格的に開始される前は、Googleの検索結果に表示される順位は、「主にデスクトップ版のコンテンツが使用されてきました。」とGoogleも明言しています。

そのために例えば、モバイル(タブレットやスマートフォン)用に専用サイトを用意して、モバイルユーザに優しいサイトも実際の検索順位はPC版で表示されるので、上位表示がされないということも起きていたのです。

このような状況に対してGoogleが下した結論は、

検索結果の提供に使用するインデックスは引き続き 1 つのままです。 メインのインデックスとは別の「モバイル ファースト インデックス」はありません。 歴史的にデスクトップ版のコンテンツがインデックスされてきましたが、今後はモバイル版のコンテンツを使用していきます。

ということで、今までPCでの検索順位をモバイル(タブレットやスマートフォン)でも表示していましたが、これからはモバイルでの検索結果順位を表示するようになります。コンピュータで見てもモバイルの検索結果になります。

これは何を意味するかと云うと、あなたのサイトがモバイル(タブレット・スマホ)で見た時に、PCで見たときと同じようにレイアウトされ米粒のような読みにくい小さな字でしか表示されなかったとすると、PCでの検索結果に上位表示されていたとしても、今後は表示される順位が落ちるということを意味しています。

では、どうしてGoogleはモバイルファーストインデックスを展開したのかというと

それは、みなさんご存知のようにモバイル(タブレットやスマートフォン)端末の急速な普及によって、モバイルからの検索が増えたからです。

モバイルからの検索が、PCからの検索を上回ったとことを、Googleの公式ブログも2015年5月に「Google検索においてアメリカや日本を含む10ヵ国でモバイルからの検索がPCを超えた」と明らかにしています。

日本国内でも同じことで、総務省が発行している平成29年版情報通信白書の情報通信端末の世帯保有率の推移のグラフを見ていただければ一目瞭然です。

平成29年版 情報通信白書の情報通信端末の世帯保有率の推移グラフ

特に10代・20代に置けるPC離れが進んでいることも顕著になってきています。
同じく総務省が発行している平成29年版情報通信白書の情報通信端末の世帯保有率の推移の下のグラフを御覧ください。

以上のような背景で、Googleはモバイルファーストインデックスを本格的に開始しています。

あなたがブログにアップしている写真の大きさ・容量

タブレットやスマートフォンが普及し、そこに搭載されるカメラの機能・性能は飛躍的によくなり、一眼レフに代表されるデジタルカメラを脅かすところまで来ています。

モバイル機器に搭載されるカメラの性能や画質がよくなって撮影された写真は、数年前とは桁違いに画像サイズが大きくなり、1枚あたりの容量も増えています。

あなたのスマホで撮った写真の大きさと容量は、最新のスマホ搭載のカメラでは3264×1836ピクセルで容量は2MB(メガバイト)ほどあります。
これはどのくらいの容量かと云うと、この写真1枚で今あなたがご覧になっているこのページ全体と同じか、もしくはそれ以上の容量なのです。

ところがあなたのブログに掲載するために必要な写真の大きさと容量は、大きくても600x338ピクセル、容量は圧縮してあげると100KB(キロバイト)くらいで良いのです。


上の写真をクリックするとあなたの見ているデバイスによりますが、原寸大まで大きくなります。

元の写真がどのくらい大きのかを、ぜひ実感してみてください。

この写真は、2017年恵比寿ガーデンプレイス クリスマス・イルミネーションで使われたバカラのシャンデリアに向かって撮ったもので、元々は3264×1836ピクセルで容量は2.5MBあるものです。ここに掲載している写真はPhotoshopを使って、大きさは600×338ピクセルで100KBまで落としてあります。

つまり必要な容量は、大きさは1/25、容量は1/20くらいなのです。いかににスマホの写真が大きいのかわかりますね

まぁ、ハッキリ言ってスマホで撮った写真は、ブログに使うには過剰品質です。
通常はブログに写真を挿入してアプリが小さくするので、これほどではありませんけど、いずれにしても大きすぎです。

なので、あなたがどこかのブログを読み込んでいると、写真のところで上の方から少しづつだんだんと見えてくるようなことが実際に起っているのです。こんな経験1度や2度ではないでしょう。

いわゆる、このサイト重いぃ~ってことになるのです。

なぜ、写真が大きいとダメなのでしょう?

Googleは、ページの評価を200以上の項目で評価しています。

その中で、ページを表示する速さが評価項目に含まれています。

つまり、あなたがGoogleの検索窓にキーワードを入れて検索GOをした瞬間から、実際にそのページが表示される時間をGoogleの検索エンジンロボットは測っています。

例えば、こちらのサイトではあなたのページの表示される速さを測定することができます。

Googleが提供している、PageSpeed Insightsです。

実際にボクのブログのなかで、「夏休み取得を世界で比較 ヨーロッパ(欧)とアメリカ(米)を一緒にしないでほしい」というページを測定してみました。

その結果が下にあります。モバイルとパソコンと別々に測定されます。

Googleのページ速度測定ツール(PageSpeed Insights)で自分の記事を測定した結果の図スピードはFast(速い)でなかなかです。

モバイルでのスピードがFAST(速い)と表示されているので、速度についてはほぼ問題ないようです。

改善案も、しっかり教えてくれます。
しかし、この改善案がスピードのみを意識した改善案になっているので、かなりの知識とスキルが必要です。

あなたもページもぜひ測定してみて下さい。

もし、測定結果で50点を下回るようだと、評価が悪くなる可能性もあります。

このスピードに一番影響があるのが、何を隠そう画像なのです。

以前、ひとつのページの容量が10MBもあり、あるSEOの評価ページで最悪の評価を受けたことがあります。

そのとき改善するために何をしたかと云うと、そこのページに貼り付けられていた5枚の写真(画像)をすべてphotoshopで軽くして、3MB以下まで落としました。

するとSEOの測定ページでOKのサインを得られることが出来たのです。

この結果でお分かりのように、写真の大きさと容量は、Googleの検索エンジン最適化に影響を与えています。

さぁここまで来ると、Photoshopなんて高級アプリを持っていないあなたは、どうしてスマホで撮った写真を小さく軽くすることができるでしょう? っとなりますよね!

あなたのスマホで撮った写真を小さくする方法

今までご説明してきたように、Googleがモバイルファーストインデックスを本格展開してきました。

スマホでもあなたのページのGoogleの評価を高めるには、たくさん使っている写真の大きさと容量を小さくすることで、あなたのサイトが検索結果の上位に表示されるようにできる可能性が大きいということまでわかりました。

さて、スマホで撮った写真を小さくする方法は、いくつかの方法がありますが、今回はアプリをダウンロードせずにクラウド上、つまりインターネット上で処理してくれるサイトを2つご紹介します。

ひとつは、写真の大きさを小さくしてくれるサイト

もう一つは、小さくした写真の容量を更に小さくしてくれるサイトです。

あなたのスマホで撮った写真を小さくしてくれるサイト

スマホで撮った写真を小さくしてくれるサイトもいくつもあるのですが、あなたのパソコンやスマホにアプリをダウンロードしたり、使う時に起動する必要があるよりも、クラウド上(インターネット上)で簡単操作で使えるところが良いかなと思い探してみました。

BANNER KOUBOU(バナー工房)というサイトです。

パソコンでもスマホでも使えますので、お好きな方で実際に使ってみて下さい。

写真や画層の大きさを自由に変更してくれるクラウド上のサイト

こういうインターフェイスです。右にある「画像を選択する」というボタンをクリックして、あなたのパソコン・スマホの大きさを小さくしたい写真を選びます。

次に、すぐ下のところに「800」と書いてある部分をクリックすると、600・800・1000・1200・1400と横幅を選択できますので、あなたのブログ用は600を選びます。

最後にすぐ下の「画像を加工する」と書いてあるボタンをクリックすると、すぐに加工が終了して、下のように表示されます。

予定通り、写真の大きさは600x338ピクセルになりました。

さらに良いことに、写真の容量も2.5MBとから153KBまで小さくできています。

ここまで小さくなれば、このままでもOKの範疇ですね。

しかし、容量は写真の画質がそれほど落ちなければ、小さければ小さいほど良いです。

なので、次は容量を小さくしてくれるサイトです。

あなたのスマホで撮った写真の容量を小さくしてくれるサイト

BANNER KOUBOU(バナー工房)というサイトで加工した大きさ600×338ピクセル、容量153KBの写真。

もちろんそのままでも十分使えるのですが、ここではさらに容量を小さくすることを考えてみました。

ここで、ご紹介するサイトは、Compressor.ioです。

海外のサイトですけど、安心してお使いになれます。

compressor.ioという画像の容量を小さくしてくれるサイト

サイトの上の部分に「Lossy」と「Lossless(only for JPG and PNG)」という選択肢があります。

多少画質を犠牲にしても容量を極力小さくしたい時には、「Lossy」

画質を保ったまま容量を小さくしたい時には「Lossless(only for JPG and PNG)」を選択して下さい。

実際にやってみました。

compressor.ioという画像の容量を小さくしてくれるサイトで実際に圧縮してみた結果の例

容量を極力小さくしたいということで動かしてみると、なんと60.05KBまで小さくすることができました。

かなり強力な圧縮エンジンです。

ここで、気になる画質を見てみましょう。

まず、こちらの写真。Photoshopで152KBまで圧縮した写真

次に、compressor.iで60.05KBまで小さくした画像

compressor.ioで極限まで小さくした画像

いかがですか? 違いがわかりますか?

たぶんスマホでご覧になっていると、ほとんどわからないかもしれません。
というよりも、この画質で十分な内容をお伝えすることができていますね。

ここまで容量を抑えることができて画質もそれほど落ちなければ十分ではないでしょうか?

まとめ

今回は、今どきのスマホのカメラで撮った写真をあなたのブログに使う時に注意していただきたい

1.写真の大きさ
2.写真の容量

この2つについて、モバイルファーストインデックスが本格展開されたGoogleの検索エンジン対策をご紹介しました。

クラウド上のサイトでPhotoshopなみの加工ができることまでわかりましたね。

ここでご紹介したことを、ぜひ実践してみて下さい。

 

ご不明な点や、さらに詳しい内容についてのお問合せ・ご相談は、こちらのお問い合わせ、もしくはWEBマーケティング相談室Plusへお気軽にどうぞ。

==================

ご相談や、ご質問がありましたらマーティングスペシャリスト いでじん まで、ご連絡ください。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。

Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter Gene1banをフォローして下さい。

==================

コメント

  1. えりぼう より:

    初めまして。かさこさんのサイトから来ました、えりぼうといいます。
    スマホを機種変してから写真のサイズが変えられず、ソフト何がいいのか探していました。ありがとうございます。

    1. idegene より:

      えりぼうさん、こんにちは。

      なるほど、写真のサイズの変更は機種によりまちまちですよね。
      ご要望にお答えできて幸いです。
      いまはウェブ上にさまざまなアプリがありますので、スマホにインストールすることすら必要なくなっています。
      ぜひ、活用してください。ありがとうございました!

コメントを残す

*