検索エンジン最適化(SEO)

ホームページのブログ連携でアクセスアップ

LINEで送る
Pocket
LinkedIn にシェア

ホームページやブログを作成して、それぞれが連携していると何かと便利ですね。

デザイン的にカッコイイサイトを作るのも、もちろん大切です。
しかし、それ以上にサイトの内容が一番重要です。

ここが、最近富みに言われているコンテンツマーケティングなんて云うところです。
コンテンツマーケティングは別の機会にゆずるとして、今回はホームページ+ブログを連携させてアクセスアップと検索エンジンの上位表示をどの様にするかを、少しだけご紹介します。

ホームページとブログを連携してアクセスアップをしよう

ブログというと、みなさん日記みたいなものを書いてアップするという感覚があるようです。

しかし、ブログはビジネスに使うことも十分にできます。
ていうか、ビジネスにバンバン使いたいメディアです。

そして、ブログとホームページを上手く連携させことで、アクセスアップはもちろん検索エンジンに優しく、しかも検索結果で上位表示させることもできます。

まずはこちらの図をご覧ください。
この図はボクがセミナーで、さまざまなメディアのポジショニングを説明するときに使っているものです。

メディア相関図

リアルのメディアである、ラジオ・テレビ・新聞・雑誌・書籍とホームページ・ブログ・Facebook・ツイッターなどオンラインメディアをポジショニングしています。

縦軸に流れていく情報なのか?それとも蓄積して後で検索するような情報源となりえるのか? 横軸は時間的に、リアルタイムなのか時間がたった情報なのかという切り口でそれぞれのメディアがどこのポジションを取っているのかが分かる図になっています。

この図から分かることは、ブログの代表としてアメブロ、それからホームページと言うのは時間的に少し遅延した情報で、蓄積されていく情報というのが読み取れます。

つまり、オフラインのマーケティングで使用する、雑誌や書籍などの感覚でブログとホームページを捉えて下さい。

情報蓄積型のブログとホームページを連携させると、のちのちさまざまな展開ができうる可能性が大ですね。

例えば、書きためたブログを書き下ろして書籍にするなどといった、オンラインからオフラインへの情報発信も可能です。

ここでは、ブログとホームページの連携でアクセスアップと上位表示について、考察していきます。

ワードプレスで構成するホームページ+ブログ

ワードプレスは世界で最も使用されているCMS(コンテンツマネージメントシステム)です。

もともと、ワードプレスはブログのプラットフォームとして開発されています。
なので、ここでブログを作るという部分においては十分満足が得られます。

そして、ワードプレスの良いところは、テーマを差し替えることで、デザインをいかようにも変えることができること。

つまり、着せ替え人形のように中身は同じでもデザインだけを入れ替えられるというスグレモノなのです。

ひとつのURLでPC・タブレット・スマホに対応RWD

また、2015年4月21日スタートのGoogleのスマホ対応による検索順位の変動にもRWD(レスポシブウエブデザイン)、ひとつのURLで、PC・タブレット・スマホに自動的に対応するデザイン、が取り入れられたテーマも豊富にあるので安心です。

RWDを実感できるサイトは、モバイルファーストマーケティングラボのサイトへ行って、ブラウザの横幅を変えてみてください。
この動きがRWDです。

ワードプレスの固定ページの使い方

ワードプレスには、ブログの通常の投稿の他に、固定ページというのがあります。固定ページとは、ブログの投稿とは全く関係なく独立したページを作ることができるページです。

しかも、作りかたはブログが書ければどなたでも、固定ページを作れます。

この固定ページ、ページ数には上限はないようですが、phpという言語を使っていることや、レンタルサーバーのリソースにもよりますが、あまりに多いと(10,000ぺーじとか)メモリー不足になり、表示されないといった不具合が起きる方向がありますので、気をつけましょう。

それでも、100ページ程度は全く問題なしです。

ワードプレスでホームページを作る要素は、この固定ページです。

固定ページを、いっぱんのホームページで制作するところの、プロフィール・お問合せ・アクセスや、さらに会社概要、個人情報取り扱いなど、一度作ったらあまり更新しないようなページに割り当てます。

こうすることで、固定ページを使ったホームページの部分と、通常の投稿の部分を使ったブログに分けて作れるようになります。

これが、とりもなおさずホームページとブログの連携です。

お互いにリンクをしながら記事を書いていけば、検索エンジンにも強いサイト構造が出来上がります。

アクセスアップには更新頻度をあげましょう

ワードプレスをプラットフォームとして使うことで、あなたのサイトはホームページ+ブログを融合したサイトになります。

そして、ブログとホームページの連携もとても簡単に出来るようになりました。

ワードプレスのテーマを上手く選択することで、PC・タブレット・スマホにひとつのURLで対応して、検索エンジンのロボットに優しいサイトをつくり上げることができます。

最後に、このようにして出来上がったサイトが、たくさんのアクセスを呼び、検索結果で上に表示されるようになると、嬉しいですよね。

そのためには、ひとつは、アクセスアップにはキーワードが大切ですの記事で書いたとおり、お客様の視点でどんなキーワードを検索窓に入れて検索するのかを考えて、キーワードの選択をしましょう。

もう一つは、これもさんざん言われていることですが、やはり更新頻度をあげることです。

おいしいレストランで、食事をしたいなと思って行くと休みだったでは、やっぱり足が遠のきます。毎日営業しているので、今日は行ってみようとなります。

あなたのブログもこれと同じ。

一度来てくれたお客様が、とてもよいサイトと思っていただいて、次に来た時には前と同じ記事しかなかったらどうでしょう。 

ここのサイトは役に立つサイトと思われて来たけれども、更新がされてなく書いてあることは以前と全く一緒だったら、次は来てくれませんよね。

なので、頻繁な更新が必要です。
理想的には毎日更新ですけど、なかなか思うようにはいかないもの。
でも、2-3日に一回は更新していきましょう。

上でも書いたとおり、ブログ、ホームページは蓄積型のメディアです。
そして、過去の記事もしっかりと検索エンジンの検索結果に掲載されます。
どんなキーワードで検索されるのかわかりません。

なので、キーワードを意識しつつ、多くの記事(投稿)を書いていくことで、ロングテールの法則ではありませんが、徐々にアクセスも増えてくるばかりでなく、上位表示も実現できます。

ただ、ホームページと連携しているブログですので、無料ブログで書いていたような日記や何食べたとか、どこも行ったなどを頻繁に書くと、サイトの主旨とかけ離れているということで、サイトの評価が下がる可能性もあるので注意が必要です。

やはり、ある程度サイトの内容はサイトの主旨に沿った記事を書いていく必要があります。そして、キーワードもきちっと選択したいですね。
そんな時に役に立つサイトは、Ferretのキーワードアドバイスツールや、GoodKeywordなどが有名です。

もっと言うと、Googleにキーワードを打ち込んだ時に出てくるレコメンドキーワードなども視野にいれると、更に良い結果が期待できます。

しかし、基本はやはり、お客様視点でお客様がどんなキーワードを検索窓に入れるのかを考えて選択してください。

まとめ

ホームページとブログの連携には、ワードプレスをプラットフォームとして使用するとよいね。

ワードプレスのテーマで、モバイル機器(タブレット・スマホ)にひとつのURLで対応するRWD(レスポンシブウエブデザイン)に対応したデザインを選ぶことで、Googleのモバイル対応に適合することが簡単に出来ますね♪

そして、サイトの更新頻度上げることで、検索エンジンに優しいサイトになるばかりか、上位表示も可能になってきます。

ぜひ、試してください。

ご相談や、ご質問がありましたら「マーティングスペシャリスト いでじん 」まで、ご連絡ください。 ご相談はもちろん無料です。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter :Gene1banをフォローお願いします。

コメントを残す

*