このサイト「個人事業主や士業のための超実践WEBマーケティング戦略の作り方」で標榜している、
「超実践マーケティング戦略」
ここで云うところの超実践とは、どんなことを云うのか?
そこで超実践マーケティング戦略の思考法を、ご紹介しましょう。
超実践の戦略思考
まず戦略とは、マーケティング戦略を作る前に、目標を立てましょうの記事でご紹介したとおり、目標に到達するための道筋作りです。
道筋ができても、どうやって実際に実行していくかは、ハッキリ言って「やってみないとわからない」ということが多くあります。
しかし、「やってみないとわからない」と云って、むやみやたらに実行しても非効率で無駄に時間が過ぎるだけです。
そこで、戦略思考という考えを取り入れると、とても効率的に実行することができます。
戦略思考とは
戦略思考とはなにか?
「戦略思考は、物事を戦略的に考えるという意味です。」
答えは合っていますが、なんのこっちゃってなりますね^^
戦略とは目標に到達するための道筋作りですから、この道筋に沿った思考をすることです。
なんかわかったようで分からない。
目的と手段の明確化
そうですねぇ、戦略的思考とは、目標を達成せしめるために「目的と手段の明確化」といっても良いかなと考えます。
明確化するために、戦略に沿った考え方をする、ということとも云えます。
よくあるのは、目的と手段の取り違えです。
ホームページを作るのは、ホームページを作るのが目的ではありません!
ホームページを作るのは、
「作ったホームページから売上を上げること」
であったり
「ホームページで、パーソナル・ブランディングすること」
が目的であったりするわけです。
でも、インターネットリテラシーのすこ~し低い(失礼!)中小企業の昔気質の社長さんによくあることですけど、
「ホームページを作れば、そこから自動的に売上に結びついてくる」
とホントに思っていらっしゃるのをしばしば見かけます。
そんなことはなくて、ホームページは作ってからが勝負です。
いかに生まれたてのホームページを、しっかりと売上が上がるホームページに育てていくか、ですね。
つまり、戦略思考とは、目的・手段をしっかりと明確にして、目的を達成するために考えぬくことです。
サイトのカスタマイズとはなにかを例に、戦略思考
たとえば、サイトのカスタマイズをするという例を考えてみます。
サイトのカスタマイズが目的ではありません。
サイトをカスタマイズすることは手段です!
目的はサイトへのアクセスアップを図り、お問い合わせや売上アップを達成することが目的ですね。
そのためにサイトをカスタマイズしています。
そのカスタマイズの方法(戦略)は いかにしてサイトのアクセスアップをか図るのか。
そして、アクセスアップや売上アップに貢献するように、サイトにアクセスしてきた訪問者への動線をきれいに作っていくのか、ということになります。
仮説検証を繰り返す
最近お引き受けしているサイトは、WordPressで制作しています。
WordPressは、テンプレートをテーマというのですけど、世界中に散らばっているテーマから、目的に合いそうなテーマを選んでインストールします。
それだけでは、同じテーマをインストールした人と同レベルのサーチエンジンへの最適化がなされているだけです。
それでは、なかなかお隣のサイトとの差別化ができません。
そこで、カスタマイズが必要になってきます。
デザインよりもお客様視点で
一旦でき上がったサイトをカスタマイズするときの方針は、アクセスアップや売上アップに貢献するように、サイトへの訪問者へ「こういう風に動いてくださいね!」という動線を作っていくことです。
デザイン的に優れたサイトを作るのではなく、アクセスして来てくれるお客様に優しく、同時にGoogleの検索エンジンに優しいサイトを目指します。
もちろん、検索エンジンに優しいサイトをベースに最適なデザインというのも大切です。
普通はこれが逆になっていて、デザイン志向でお客様・訪問者の方を見ていないというサイトも見受けます。
じつはこことても重要です!!
アクセスして来てくれるお客様に優しく、同時に検索エンジンに優しいサイトを構築するためには、いろいろと試行錯誤の連続!
やってみたいことをネットで探して、CSSの編集や、スクリプトの挿入などをやってみるのです。
仮設ー検証のサイクルを高速回転させる
理論で考えるよりも、まずはやってみて、それから、どうするかを決める
断然スピードは速いし結果もすぐに出ます。
理論はそれからでも、十分間に合います。
例えば、お仕事で企画を作るときも、以前はしっかり考えて理論構築をして、上手く行くことが立証されてから動くということをやってました。
しかし、今は変化のスピードが、加速度的に早くなっています。
なので、
まずは動いてみる、そして考える
という方針で行動に移しています。
ただ、ここで大切なことは
「こういうふうに動くと、たぶんこうなるだろう!」
という仮設を立てた上で動いたほうが、次からの学習効果は高くなりますね。
仮設ー検証のサイクルを高速回転する
っていうのがそれです。
この仮説と検証、そして経験と検証結果をベースに、次の展開を考えていくと、実情に会ったアイデアも自然に湧いてくるのです。
熟考するよりも、まずは動いて、そして、なぜかを考える
こんな習慣を身につけたいですね。
戦略思考のまとめ
戦略思考とは、むやみやたらに行動するのではなく、目標を達成するために「目的と手段の明確化」を行ない、「仮説ー>検証」を高速に回転することにより次のアクションアイデアを出すことにより、目標に効率よく近づけるための考え方
ということではないでしょうか。
マーケティングでは、「仮説 ⇒ 検証」がとても重要です。
ぜひ、あなたも戦略思考で最速で目標を達成しましょう!!
ご不明な点や、さらに詳しい内容についてのお問合せ・ご相談は、こちらのお問い合わせ、もしくはWEBマーケティング相談室Plusへお気軽にどうぞ。
==================
ご相談や、ご質問がありましたらマーティングスペシャリスト いでじん まで、ご連絡ください。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter Gene1banをフォローして下さい。
==================