お仕事でブログを書いたり、ホームページを運用していますか?
お問合せがホームページ経由で来たり、ご注文を受けるとヤッパリ嬉しいですよね^^
お問合せやご注文をウェブサイトから得るには、まずはサイトのアクセスアップが必須です。
今回は、あなたのサイトのアクセスアップを手助けするタイトルと書き始めの100字が大切だということをご紹介しましょう。
タイトルと書き出しにキーワードを
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで、検索窓に検索したいキーワードを入れて、検索ボタンを押すと表示される、検索結果。
この検索結果には、あなたが記事を投稿する上、とても大切なことが表示されています。
検索結果の表示を実際に見てみましょう。
この例は、このサイトの記事Google Serch Consoleの使い方ークエリー編ーが5位に表示されています。
その中味を少し詳しく見てみましょう
まずは、青い字で表示されているのが、記事のタイトルです。
次に緑色の文字でURLが表示されています。
ここで、注意していただきたいのは、「search-consol使い方」という文字が太字になっているところです。
この検索は、「search console 使い方」という3つのキーワードで検索しています。
そこで、検索結果としてこの3つのキーワードと合致した文字が太字として表示されています!
一番下の部分に掲載されているのが、記事の書き出しから87文字です。
ここでも注意をしていただきたいのは、検索キーワードが太字になって、見ている人に分かりやすく表示されています。
もう一つ、「Search Console」とその翻訳「サーチコンソール」も太字になっています。
つまり、Googleは勝手に翻訳をしてキーワードの日本語訳を認識しているということです。
最近の検索エンジンロボットが、いかに賢くなってきているのかがよく分かりますね!
記事の抜粋・要約・Description(メタ)
検索結果で表示される、記事の書き出し100文字部分を書き換えることができたら・・・
検索結果を閲覧している人にもっとインパクトを与えることができると思いませんか?
実は記事の書き出し100文字部分を、書き換えることができます^^
では、どの様に検索結果の表示を書きかるのかを、実例を交えて、ご紹介しましょう!
実際の例を2つほどご覧ください。
このブログで使用しているバズ部のテーマ「Xeory」
では、WaorPressの管理画面の投稿画面で、下の画面が表示されています。
ここのメタディスクリプションという部分に、記事の内容のまとめを書けるようになっています。
ここに検索結果で表示したい文章を書きます。
無料でホームページ+ブログによく使用されているテーマ「Bizvektor」
「Bizvektor」のテーマにもあります。
こちらの画面が、管理画面の投稿画面の下の部分です。
この画面の「抜粋」というところです。
この抜粋という部分に、検索結果の画面に表示したい文章を書いていきます^^
メタディスクリプションとは
メタディスクリプションと言うのは、サイトで表面には表示されない部分です。
メタディスクリプションに、記事ページの概要を1~200字程度で書くことで、以前はサーチエンジン最適化(SEO)の効果もありました。
しかし、さまざまなブラックな使用(検索結果をあげるためだけの作為的なやり方)がなされたため、現在では効果はありません。
しかし、ひとつ言えることは、ご紹介したとおり検索結果の表示には、このページをクリックするに満たす情報を書くことが可能です。
上図を見ていただければおわかりかと思いますが、記事の100文字は現在ではSEO的には、効果はありませんが、表示を見て検索した人にクリックを促すには十分な量の文章を書くことが可能です。
なので、メタディスクリプションの部分を使用しない手はありません。
ぜひぜひ、メタディスクリプションを効果的に使って、あなたのサイトにアクセスを呼びましょう!!
メタディスクリプションにもキーワードを
以上のことからメタディスクリプションの部分を使って、効果的にアクセスを呼ぶことができることが分かりました。
さらに効果的にするため、メタディスクリプションに記事のキーワードを埋め込みましょう。
このブログで行なった実際の例
実際にディスクリプションを書くと、どのような検索結果の表示になりえるのかをご紹介しましょう。
記事は、14面体の音場型スピーカー「sight」ってどんな音だったか?という、ボクの記事です。
まずは、実際に記事の書き出し部分
これを見ると、お分かりかともいますが確認のため・・・
通常は記事の書き出しの部分100字程度が、検索結果に表示されます。
この例では、
上の赤で囲ったところの文章が、メタディスクリプションを使わなければ検索結果に表示されます。
ところが、ディスクリプションを書くとどうなるでしょう!
こちらが実際に書いたディスクリプションです。
そして、Googleの検索結果に表示されたのが、こちら
いかがですか、メタディスクリプションの通りに表示されているでしょ!
そして、このメタディスクリプションにキーワードをそっと忍び込ませることで、検索結果を見ているお客様にこの記事の内容をしっかりと伝えることができますね!!
メタディスクリプションを巧く使うことで、あなたのサイトにアクセスを呼ぶことが出来るようになります。
ほんのちょっとした手間ですが、効果はしっかりと現れるので、ぜひ実行しましょう!!
まとめ
検索結果に表示される、書き出しの約100文字の部分をメタディスクリプションとか、抜粋などといいます。
このメタディスクリプションは以前はSEO的にも効果がありましたが、現在ではほとんど効果がありません。
しかし、実際に検索結果を見たお客様には、クリックを誘導するだけの力があります!
ぜひ、このメタディスクリプションを活用して、あなたのサイトにアクセスを呼びましょう!!
SEOと言うのは、とても細かいことの積み重ねです。
「こんなところはいいか!」とは考えずにチョットでも効果がありそうなことは、すべて実施するのが良いです。
「ちりも積もれば山となる」という考えのもと、細かいところにも配慮してみてください。
1か月後2ヶ月後には、その小さなことがボディーブローのように効いてきます。
==================
ご相談や、ご質問がありましたらマーティングスペシャリスト いでじん まで、ご連絡ください。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter Gene1banをフォローして下さい。
==================
千葉大に昭和25年に工業意匠科に入る。36年ころに機械の製品のデザインに着目する
昭和38年に研究所を始める。その後。ユニホーム事業に関連している・現在は妻に一任。
社会の変化に対応して市場の動向に近接したいとかんがえています。欠点は1930年生まれ。
連れは1941年です。仕事に使う、ソフトはやれる。ネット関連は弱いんのが現状です
年寄りの冷や水です。
伊藤様
コメントありがとうございます。ボクのお友達でも82歳でコンピュータの修理や販売、88歳でジュエリー製作、75歳で会社経営など、みなさん現役のバリバリでお仕事なさっています。ネット関連の知識と実践が必要なら、いつでもご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
いでじん