日本の会社のランチタイムと、アメリカの会社のランチタイムの取り方の違いが一目瞭然のグラフを見つけたので、ここでシェアしましょう。
そのグラフは、WEB担当者Forumというサイトの2015年8月6日にアップされていた記事「どんなコンテンツを、どのデバイスで、いつ見ている? 日本とグローバルのコンテンツ消費傾向を比較」の中にありました。
右にならえの日本人的発想のランチタイム
みなさんの会社では、ランチタイムの時間が決まっていますか?
通常の会社なら、正午から1時までの1時間でしょうか?
もう少し短くて40分位の会社もあるようです。
このお昼休みの時間(ランチタイム)は、昔日本が急成長した時代に工場勤務の人達の為にお昼休みの時間を正午から1時間と決めたようです。
大量生産の時代、工場では生産ラインに行員がベルトコンベアで流れてくる商品の組立てを行なっていました。
テキサス州Fort Worthのモトローラ工場(出典:モトローラ)
数秒に一度自分の持ち場で加工品を組み立てたり、ネジを何本か取り付けたり、クルマの工場ではドアやバンパーなどの取り付けなども人の手で行われていました。
なので、お昼休みは一斉に取らないと、生産効率が落ちることになります。
そこで、工場によっては何百人という工員さんが一斉にお昼を摂るという習慣になっていたのです。
この流れで、現在でも多くの会社が別に工場のラインを持っている、持っていないにかかわらず、お昼休みというと正午から1時間という具合に決まっているのですね。
でもぉ、これってどうなんだろうと思いませんか??
なぜかというと、あなたのお仕事正午にきちっとケリがつきますか?
後15分とか後20分位とかあれば区切りがつくのに、強制的に正午になったので今からお昼休みだから、仕事やめってできますか?
どうもこのへんが日本人なんだなぁ~って思います。
問題のグラフはこちらです
WEB担当者Forumのサイトでの記事の中で、「1日のデバイス別コンテンツ消費時間」という項目がありまして、そこで掲載されている日本とアメリカのコンテンツ消費時間の違いのグラフです。
こちらが日本のコンテンツ消費時間の時系列の割合です。
そこでの説明は、
日本では、PCからのコンテンツ消費は9時から17時の日中が多く、ピークは昼の12時台。
となっております。
日本の場合、お昼休み時間になると、みんな一斉にインタネットにつないでコンテンツを閲覧している様子がうかがえますね。
そして、こちらがアメリカの「1日のデバイス別コンテンツ消費時間」のグラフです。
こちらの説明は次の通りです。
米国では日本のように昼の時間帯にコンテンツ消費の突出したピーク時間はないが、日本同様にPCからのコンテンツ消費は日中に多く、スマートフォンからのコンテンツ消費は夜に多い傾向。
この2つのグラフを見て、ボクはとても興味深い印象を得ました。
それは、日本の企業ってスゴイ! と思ったことです。
みんな一斉にお昼休みをとるって云うことが如実に現れていますよね!
ヤッパリこれって、昔ながらの日本の文化のひとつなんだろうな!
アメリカの現地法人での経験
以前勤務していた企業で、アメリカの現地法人を訪問した時の話です。
そこで、現地従業員がぼそっと漏らしたのは、
「日本企業って、12時から1時まで開店休業ですか?」
アメリカの企業では、従業員みんなが一斉にお昼休みを取る習慣がないのです。
だいたい、11時半くらいから1時過ぎ、場合によっては2時頃までの間に、それぞれの人達が自分の仕事の頃合いを見て、昼食をとります。
それも、外に出て行く人よりサンドイッチなど日本でいうところのお弁当を持ってきていて、自分の机で食べることも多いですね。
しかも、昼食で休憩している時に電話がかかってくるとちゃんと応対しています。
従業員みんなでそれぞれの頃合いをそれぞれの人が見ながら、今は自分が休みを取っても良い時間なのかどうかをみんなが見極めながら順に休息しています。
こういう背景を鑑みると、上のグラフで示してある日本とアメリカのお昼の時間のコンテンツ消費って、典型的な日本企業とアメリカ企業って感じしますよね^^
まぁ、どちらが良いとか悪いとかの話しじゃなくて、これはもう文化の違いって割りきって、全てを受け入れるのが正解です。
と、つらつら書いてきましたが、このWEB担当者Forumの記事はとても興味深いので、ぜひみなさんも確認してみてくださいね。
==================
ご相談や、ご質問がありましたらマーティングスペシャリスト いでじん まで、ご連絡ください。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter Gene1banをフォローして下さい。
==================