Googleのウエブマスターツールが、2015年5月20日のアナウンスで、Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)という名前になりました。
そこで、これを機に少しSearch Console(サーチコンソール)の中味をご紹介しています。
前回は、Google Search Consolの使い方 -検索クエリ編-で、検索クエリ、新しい名前は検索アナリティクスをご紹介しました。
今回は第2段として、サーチコンソールの機能の中でよく使う「インデックスステータス」をご紹介しましょう。
Google Search Consoleのインデックスステータスとは
Googleのヘルプにインデックスステータスの解説があります。
その冒頭部分です。
[インデックス ステータス] ページ([Google インデックス] > [インデックス ステータス])には、選択したサイトについて過去 1 年に Google がインデックス登録できた URL についての統計情報が表示されます。
簡単に言うと、グーグルのロボットがあなたのサイトを回って集めてきたページのうち、Googleのサーバーに保存されて、ページとして認識された(インデックスされた)あなたのサイトのページ数といえます。
あなたが、頑張ってたくさん書いたホームページやブログの記事も検索エンジンに認識されない(インデックスされていない)と、検索結果に出てきません。
つまり、インデックスされていないと検索エンジンの検索結果に表示すらされないので、GoogleやYahoo!などでの検索エンジンからアクセスは来ないのです。
なので、検索エンジンの検索結果に出てこないという事態になっていないかどうかを、しっかりと普段からこのサーチコンソールを使って、自分が書いた記事がインデックスされていることを確認することはとても大切です。
そういう意味でインデックスステータスを見ることにより、あなたのサイトの検索エンジンに対する健康状態が見れると言ってもよいでしょう。
ロボットがあなたのサイトを回って、認識するについては、Google検索エンジン最適化 スターターガイド -1-を御覧ください。
さて、インデックスステータスは、Googleのサーチコンソールのどこにあるかというと
この赤丸のところですね。
で、インデックスステータスをクリックすると、下図のグラフが表示されます。
このグラフは、今あなたがご覧になっているいでじんのマーケティングのサイトの過去1年間にインデックスされたページ数が表示されています。
このサイトは2015年4月6日にスタートしているので、そこからの推移が表示されています。
また、青いグラフにマウスのサーソルを合わせると、その日のステータスが数字で表されます。
例として、5月24日のインデックスステータスは、42ページということが分かりますね。
インデックスステータスのページ数の疑問
このブログの今日までの投稿は、24ページ、固定ページが4ページなので、合計28ページしかありません。
では、なぜ42ページもインデックスされているのでしょう。
これは、いまご覧になっている、このいでじんのブログがWordPressで制作されていて、WordPressが自動的に作るページ、例えばカテゴリーのページや、アーカイブのページもクローラーがクロールするので、Googleでは、普通のページとして認識していきます。
このいでじんのサイトでは、カテゴリーが12個で12ページと、月別アーカイブが4月・5月の2ヶ月分の2ページがインデックスされています。
ですので、合計で28+12+2=42ページがインデックスされているという結果です。
28ページしか書いていないにもかかわらず。インデックスステータスでは42ページと言う数字になっています。
ご覧のいでじんのサイトは、投稿をするたびにクローラーが回ってきて新しい投稿ページをGoogleのサーバーに持ち帰ってくれてインデックスするので、典型的な右肩上がりのグラフとなっています。
通常のホームページやブログでは、投稿や記事の追加でサイト全体でページ数が増えていくと、右肩上がりでインデックス数も増えていきます。
ところが、先日通常のサイト(HTMLのサイト)からWordPressに移行して、いくつかのページを統合したり、削除などしたサイトを見てみると、こんな感じです。
このグラフを見ると、最近のWordPress移行はもちろん過去にサイトを改定した履歴によりインデックスステータスの増減がよく分かります。
なので、インデックスのページ数も、どんどん変動していますね。
このインデックスステータスは、Googleのロボットがあなたのサイトを巡回してGoogleのサーバ-に持ち帰り、インデックスされたページ数の過去からの推移が一目瞭然に分かり、あなたのサイトが過去どのような改訂をしていたのかということもわかるデータとなっています。
インデックスステータスのまとめ
このようにインデックスステータスは、サイトの状態を素直に表しています。
このグラフを見て、おかしなところがないかを確認します。
そして、問題があれば、見直しをしていくという時にとても便利なツールとなっています。
「インデックスステータス」は、このようにGoogleがあなたのサイトをクロールして、インデックスされたページ数を表示してくれるので便利です。
しかし、具体的にどのページがインデックスされていないのかというところまでは、他の複数のデータと組み合わせないとなかなか分からないので、この点が改良されるとさらに使いやすい機能となります。 Googleの改良を期待したいところです。
ご相談や、ご質問がありましたらマーティングスペシャリスト いでじん まで、ご連絡ください。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter Gene1banをフォローして下さい。