Googleのウエブマスターツールが、2015年5月20日のアナウンスで、Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)という名前になりました。
ウェブマスターツールの使い方を簡単にご紹介します。
今後は、Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)ですね!
Google ウエブマスターツールとは
従来のウェブマスターツールとは、なにか?
いでじん的には、
あなたのホームページやブログをGoogle(グーグル)はどのように見ているのか?
これが、ウェブマスターツールの役割という認識をしています。
それには、Googleの検索結果に掲載されるためにどうすればよいかを知る必要があります。
Googleの検索結果に掲載されるには
まず、Googleの検索エンジンの仕組み、検索ロボットがクロールして、あなたのホームページやブログのページを拾っていきます。
この部分の詳細は、Google検索エンジン最適化 スターターガイド -1-をぜひご覧になってください。
ここではクロール(クローラー)、インデックスはすでにご存知ということで進めていきます。
Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)でなにがわかる
Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)を使うことで、Google側から見たあなたのサイトの分析ができるようになります。
また、Googleがあなたのサイトをぐるーっと回って、サイト内に致命的なエラーがある場合には、しっかりと教えてくれるということもしてくれます。
こんなこともまでしてくれて、タダってヤッパリGoogleってスゴイですねぇ
Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)には、数多くの分析項目があります。


うぁ、こんなに項目があるんだ!
ット、自分でもおどろいていますけど、この内3つをよく使います。
それは、
- 検索アナリティクス(検索クエリ)
- インデックス ステータス
- コンテンツ キーワード
それではそれぞれをご紹介しましょう。
検索アナリティクス(検索クエリ)
つい最近、「検索アナリティクス」に変わりました。それまでは「検索クエリ」でした。現在は検索クエリも見れるようになっています。
検索アナリティクスでわかることはなにか?
下の図は、このブログサイトの検索クエリの画面です。
この画面から読み取れることは、ある期間中(上の図では右上にある、2015/04/23~2015/05/23というところですね)にGoogleの検索エンジンの検索結果として、いでじん のこのブログがどうであったかを示しています。
このいでじんのブログは、Googleの検索結果に過去1ヶ月間で3,071回表示されました。
そして、3,071回表示された内71回クリックされたことがわかります。
クエリ数とは、どんなキーワードが検索窓に入力されて、実際に表示されたのかという、まぁ、いうなればキーワードの数ですね!!
ということで、「検索クエリ」から実際にわかることは次の4つです。
- 検索結果に表示されたキーワードはなんというキーワードだったのかがわかる
- 検索結果に表示されたキーワードがなん回クリックされたがわかる
- 検索結果に表示されたキーワードのクリック率は◯%だったのかがわかる
- 検索結果に表示されたキーワードの表示順位が何位だったのかがわかる
【 いでじんのこのブログの場合 】
1)青い折れ線グラフ
1ヶ月間の日毎にGoogleの検索結果に表示された回数を表しています。
右肩上がりに、Googleがいでじんのサイトを検索結果に表示していたということです。
なぜ、右肩上がりに表示回数が増えたのか?
その答えは簡単で、記事(投稿)を継続的にアップしたからですね^^
グラフが少し下がっているところは投稿をサボったところなんですよ!
いでじんが何をしていたのかを、Googleってとても正直にこのグラフだけで端的に表していますね(^^ゞ
2)グラフの赤い線
Googleが律儀にも、いでじんのサイトを検索結果に表示した時に、実際にクリックされた回数を表しています。
まぁ、表示回数はどんどん増えているけど、実際のクリックはほとんどなかったということが、このグラフから読み取れますね。
さて、これからが重要なところですよ!
では、グラフの下にある表をご覧ください。
左から、
検索キーワード
これは、Googleの検索窓に入力されたキーワードが表示されています。
例えば、一番上は「google検索エンジン最適化スターターガイド」という文字列が検索窓に入力されたということを表しています。
下の方に、同じような文字列で「google スターターガイド」や「検索エンジン最適化 スターターガイド」なんて云うのがありますけれども、それぞれ別々のキーワードと捉えてください。
表示回数
これはその名の通り、決められた期間内に検索キーワードで表示された回数が記載さいれています。
一番上の「google検索エンジン最適化スターターガイド」というキーワードで過去1ヶ月間に26回表示されたということを表しています。
ずっと下に「検索エンジン最適化」というキーワードでは、過去1ヶ月間に649回表示されたということですね。
この表では、次の項目である「クリック数」の多い順に上から掲載されているので、「検索エンジン最適化」というキーワードでは、過去1ヶ月間に649回表示されていますがクリック数が0なので下に表示されています。
クリック数
このクリック数は、決められた期間内で、表示されたキーワードで、あなたのサイトが実際にクリックされた数です。
いでじんのサイトでは、「google検索エンジン最適化スターターガイド」というキーワードで過去1ヶ月間に26回表示され、いでじんのサイトが2回クリックされた=サイトにアクセスがあったということです。
ここがどんどん増えるとアクセスがガッツリきます。その例をお見せしますね。
この表は、いでじんが運用している別なサイトの例です。
こういうふうに表示回数・クリック数を見ていただけるとわかりますね。
こんな風になるとアクセスがしっかりと来ます!!
CTR
これは、クリックスルーレートといって表示回数に対するクリック率を表しています。
上の表ですと、336回の表示で155回クリックされたので、クリック率は46%、いでじんのこのブログの場合は、26回の表示で2回クリックされているので8%てな具合です!
平均掲載順位
一番右にある数字が平均掲載順位なんですが、こいつが少し曲者。
みなさんも経験があるかもしれませんが、検索順位というのは常に変動しています。
なので、ある時にじんさんが検索したら順位は3位、次に検索すると5位だった。そして更にみかちゃんがおんなじキーワードを検索すると6位で、次が10位になっていたとします。
そうするとですねぇ、じんさんの3位というのとみかちゃんの6位というのをgoogleでは採用して、その平均順位、この場合は3位と6位なので、4.5位という表示を平均掲載順位の項目にします。
なので、この平均掲載順位の数値はあくまでも感覚的に考えてただき、「まぁ、その辺の順位なのね!」って覚えておいていただければそれでオッケーです^^
でも、1.0位というのは、これはまさに1位に表示されているということです!!
なので、上の表で、平均掲載順位1.0とあるのは、ほぼその期間google検索のキーワード検索結果で1位であったということが言えます。
上の表で7項目で平均掲載順位1.0がありますねぇ
これはいでじんの持っているサイトのひとつなんですけどね、モロにトップを取り続けているサイトなんですよ^^
検索結果で1位と2位・3位のクリック率の違い
「よくあるキーワードでできれば1位、できるだけ3~5位を狙いましょう」なんて、SEOをやっていると云われと思うのですが、これはすこ~し違うんです!!
「あるキーワードで、1位を狙ってください!」なんです。3~5位は甘ちゃんです。
もう一度、いでじんが運営しているサイトの検索クエリを見てみましょう。
一番右にある、平均掲載順位と隣のCTR(クリック率)を見てください。
平均掲載順位1.0、つまり検索結果で1位を取っているとクリック率は悪くて46%、良くて60%、まぁ平均50%近くのクリック率があります。
逆言うと、検索結果がたとえ1位でもクリックされる確率は50%しかないということです!!
そして、表の下から3番目、1.8=約2位に掲載されているキーワードがあります。
このクリック率見てくださいよ、そう27%しかないんですよ。
さらに3.9や3.6という数字が見えるでしょう。
大体3~4位に表示されているということですね。
なんと、一桁のクリック率です!!
これから言えることは、自分で設定したキーワードで1位を取らないと濃いアクセスをガッツリ増やせないということなんです。
1位でも2人に1人、ましてや3~5位なんて検索結果に表示されても10人に1人以下しかあなたのサイトをクリックしてくれないという事実を、しっかりと頭に入れておきましょう。
じゃぁ、どうやったら1位を取れるかは、1冊の本が書けるくらいですので、そのうちに(^^;;;
検索クエリだけで、こんなに長くなってしまったので、インデックス ステータスとコンテンツ キーワードは別記事でご紹介します(^^ゞ
さて、こんなことがわかる、ウェブマスターツール、改め Google Search Consolはどうやったら見れるようになるのか、その登録の方法をご紹介します。
Googleウエブマスターツール:Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)に登録しよう
あなたにやっていただきたいのは、Googleウエブマスターツール:Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)に登録することです。
ただ、Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)に自分のホームページやブログを登録するには、サーバーでの操作が入ってくるのでFTPの知識が必要です。
【追記2016年1月】
最近は、Google Analyticsとの連携が強化され、アナリティクスのアカウントがあると、そのアカウントを使うことで、サーチコンソールにサイトを確認することができるようになっています。
なので、まずグーグルアナリティクスでサイトを認証させてからサーチコンソールで、サイトの追加をすることで、FTPの知識がなくてもサーチコンソールが使えるようになっています。
Googleウエブマスターのページにアクセスします。
このページから、赤で囲んだこのボタンをクリックします。
あなたが、Googleのアカウント(Gmailなど)をお持ちならすぐにログインできます。
こういう画面が表示されます。
サーチコンソールになって、「サイトを追加」からに変更になっていますね。
ここの前の入力窓に、分析したいURLを入力します。
例えばこのブログならhttps://marketing.idegene.com と入力すると良いですね。
そして、のボタンをクリックします。
そうすると、下の画面が表示されます。
ここから先は、FTPクライアントでサーバーに接続して、ダウンロードしたファイルをアップロードして、その確認をすることになります。
ファイルをアップロードして確認をボタンをクリックすると、次の画面が表示されます。
これによって、サイトの持ち主があなたであることの証明となり、ウェブマスターツール改めグーグルサーチコンソールが使えるようになります。
「続行」をクリックします
こんなこと、わたしにはできないわ!
って云う方には、いでじんにご相談してみてください。
e-mail:gene@idegene.com
ひょっとしたら代行してやってもらえるかもしれませんよ!!
ftp関連の情報がある場合のみ可能ですけど・・・
無事、全てが終了すると下の画面が表示されます。
これで、オッケーです。
ここから先は、上で記載しているように「検索アナリティクス」を見に行ってください。
このボタンをクリックするとグラフと表が見れるようになります。
無料ブログでグーグルサーチコンソールを使う方法
無料ブログの場合は、登録できない場合もあります。
アメブロとはてなのやり方は記事になっていたので、紹介しておきますね。
アメブロでグーグル サーチ コンソール
アメブロは、昨年対応してくれています。
アメブロスタッフのブログの記事「Googleウェブマスターツールに登録できるようになりました」を参照してください。
はてなダイアリーでグーグル サーチ コンソール
こちらも、対応済みですね。こちらは、はてなには書いていないので、こちらのサイトを参考にしていただければ良いかな。
Google Search Consolの使い方 -検索クエリ編-のまとめ
Googleウェブマスターツールが、Google Search Consolに名前が変わったので、改めてくわしくご紹介しています。
今回は「検索アナリティクス」の部分についてまとめてみました。
どんなキーワードで、あなたのサイトにお客様がたどり着いたのかをしっかりと把握しておきましょう。
そして、そのキーワードで上位表示を狙いましょう
検索順位は1位を狙わないと効果半減かな!!
最後に、グーグルサーチコンソールに登録する方法をお伝えしました。
ご相談や、ご質問がありましたら「マーティングスペシャリスト いでじん 」まで、ご連絡ください。 ご相談はもちろん無料です。
e-mail:gene✰idegene.com ✰を@に変更してお送りください。
Facebookの友だち申請も歓迎 https://www.facebook.com/gene.ide
Twitter :Gene1banをフォローお願いします。